100均セリアの製菓コーナー、108円でこれが買えちゃうの?!ってくらい便利なもの、結構ありますよね!
ディズニーやサンリオとコラボしたアイテムもあってすごく可愛い♪
ということで休日に子供と、簡単にできるチョコスティックを作ってみました!
用意したもの
今回は全部でだいたい600円くらい、消費税入れても700円いかないくらいで材料を用意しました♪
セリアのアイテム①キティちゃんの手作りチョコスティック

セリアで見つけたのが、2パターンのキティちゃんのチョコスティックが作れるプレート。
ちゃんと手で持つ棒を載せれるようなくぼみも空いています。
プラスチックのプレートなのでレンジやオーブンなどは不可。
冷やし固めるの専用ですから、チョコはもちろんゼリーも作れるかも?
30gのチョコレートで2本分作れます。
セリアのアイテム②ロリポップスティック

チョコスティックの裏面につくり方が載っていて、そこにはポッキーなどのチョコ付きのお菓子を使うって書いてました。
読んでいなかったためロリポップスティックを購入…笑
こちらもセリアのアイテム。
程よい長さで40本も入っているので、この先も活躍しそう!
先端も尖っていないので危なくないですよね。
セリアのアイテム③チョコぴつ、ピンクホワイトシュガー

セリアの製菓材料はかなり充実してますよね〜!
チョコぴつは娘のリクエストで白とピンク。
アラザンもピンクのハートが入った「ピンクホワイトシュガー」を選びました。
meijiの板チョコは近所のスーパーで購入。
50gあるので、チョコスティック3本くらいが作れますね。
all100均セリアのアイテムで♡チョコスティックを早速作ってみた
セリアのチョコスティックの作り方①チョコを砕いて湯煎で溶かす

板チョコは手で砕いて、ボウルに入れておきます。
子供と一緒に砕くんですが、かなり楽しいです笑
お湯を沸かして鍋に入れて、ボウルを重ねて湯煎でとかします。
やけど注意!
鍋つかみをしっかりつけてもらって、ぐるぐるゴムベラで混ぜます。
(鍋つかみもセリアのものだったような)
娘は湯煎が初めてだったので緊張しながらやっていました♪
- お湯や鍋は熱いからやけどに気をつけること
- 水が入らないよう静かに混ぜること
この2つだけ意識させてましたよ〜。
セリアのチョコスティックの作り方②型に流し込んでいこう!

溶けたチョコレートをいよいよ型に流し込んでいきます。
このプレート、耳とかの端っこに入れるのが結構気を使います。
娘はスプーンの先っちょで頑張って流し入れてました。
半分くらい入れたらロリポップスティックを載せて、またさらにチョコを流し込んでいきます!
(次回はポッキーで作りたい…絶対美味しい!)
セリアのチョコスティックの作り方③1時間ほど冷やす

どちらもチョコをたっぷり入れたので、冷蔵庫で冷やし固めます。
50gの板チョコ全部とかしたので、残った分は持っていたハートのシリコン型に入れて一緒に冷やしました。
(ちらっとしか写ってませんがダイソーのシリコン型です)
セリアのチョコスティックの作り方④デコレーション、そして完成!

完成したチョコスティックがこちら♪
デコレーション途中を写真撮るの忘れてました…。
固まったチョコスティックを型から外して、チョコぴつの上にアラザンやハートのパーツをのせていきます。
チョコぴつ、先端を切りすぎるとドゥルンって出るのでご注意ください…。
写真を撮る前にもう一本とハートのシリコン型の方は娘と夫が食べちゃいました。
セリアの型に入れるだけだから簡単♪達成感もたっぷり!
meijiのチョコレートが美味しいのはもちろんなんですけど、子供と一緒に手作りができたことで美味しさも倍増です♪
お父さんに「また作ってね〜♡」と言われた娘、早速もう一本作ると意気込んでましたよ♡
湯煎から自分でできるので「全部自分でできた!」という達成感も感じられたようです。
次は何を作ってもらおうかな〜?